Facebook
Twitter

[経済産業省]

原子力安全・保安院
資源エネルギー庁の特別の機関。原発の安全規制機関。
作業員2人が死亡、住民ら約660人が被曝(ひばく)した核燃料施設JCOの臨界事故(1999年)の反省から、直接事業者を規制する役目として設けられた。年間予算 376億4000万円(2008年度)

原子力関連部署  * 組織図
本院(定員443名 2007年10月) - 企画調整課、原子力安全広報課、原子力安全技術基盤課、原子力安全特別調査課、原子力発電安全審査課、原子力発電検査課、核燃料サイクル規制課、核燃料管理規制課、放射性廃棄物規制課、原子力防災課、経済産業研究所・原子力安全研修部門
原子力保安検査官事務所(全国21箇所)
原子力関連の所管・出資機関
経済産業省の原子力関連組織 - 所管・出資機関を参照

目次
原子力の専門知識が乏しい
やらせによる世論操作
安全規制の空洞化
天下り
その他

原子力の専門知識が乏しい

経済産業省の事務官僚らで構成されているため専門性は低い。


やらせによる世論操作

原発のシンポジウム等で長年に渡り経済産業省が電力会社に「やらせ」を要請し、世論操作をしていたことが発覚した。第三者委員会による調査が行われたが、調査期間が過去5年間のみと短すぎるため発覚は氷山の一角であるとの見方や、関係者の処分が甘すぎるとの声も強い。


安全規制の空洞化

原子力を推進する資源エネルギー庁と規制する原子力安全・保安院を持ち、エネ庁と保安院、安全委の間で人事異動が行われ、実質的に一体の行政を展開してきたため、安全規制の空洞化を指摘する声が多い。